Quantcast
Channel: FI Planning - アメリカ生活とパーソナル・ファイナンスの総合情報サイト
Browsing all 265 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

旅行保険(購入)デビュー

筆者は、保険の類全般について以下の基準を守るように心がけている:ファイナンス上の致命傷にならない出費については、できれば保険には入らない。入らざるを得ない場合はできるだけ補償(したがって保険料)を低くするファイナンス上の致命傷になり得る出費については補償(したがって保険料)をケチらないこの基準がもっともわかりやすく適用されるのが自動車保険である。対人や対物(とくに前者)の賠償のための保険は、人生を損...

View Article


「旅行保険(購入)デビュー」について

旅行保険(購入)デビューに関する投稿です。うちの職場では公務で海外旅行する場合はmedical evacuation保険の購入が義務づけられています。これだととりあえず現地で最低限の手当をして、搬送可能な状態になればアメリカ国内で治療を受けることになるので、医療費の大半は普段の医療保険でカバーされることになります。Air...

View Article


住宅ローン審査の必要書類・・・無職妻の分

お名前: 主婦...

View Article

Inversion(プラスBEPS)(1) 2016年明けましておめでと...

Inversion(プラスBEPS)(1) 2016年明けましておめでとうございます。ナント数年ぶりのアップデートとなります!...

View Article

Inversion(プラスBEPS)(2)前回は前置きと、トピッ

Inversion(プラスBEPS)(2)前回は前置きと、トピックを選択する過程にもかかわらずSub...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TurboTaxのディスカウント

他のソフトよりも割高なのでこのサイトでは余り人気のないTurboTaxですが、僕はずっと使っているので諦めて買ってます。そのTurboTax、オンラインのディスカウントよりもAmazonで安値の時に買うほうが今までは安かったので、今年も年初に買っておきました。ですが今日、キャンペーンのメールが来て、40%オフとのこと。こちらの方がAmazonで買ったよりも安いので悔しです。https://turbo...

View Article

Savings bondにつきまして

お名前:  Katz 米国に来て1年半ですが、こちらのサイトには大変お世話になっております。これまで、投資用資金の一部で債権ETFを定期的に購入していましたが、 Treasury DirectでSavings bondを購入する方がいいのでは、と思うようになり、サイトでaccountを開く手続きをしているところです。ここで、質問をさせていただきたいのですが、 EEあるいはI savings...

View Article

Inversion(3)

さて、満を侍してInversion。これは古くて新しい温故知新系のダイナミックなプラニングだ。個人が米国市民だったり永住権を持っているとどこまで行っても高い税率の米国で全世界課税されるので、市民権とかグリーンカードを放棄しちゃおうか?っていう「Expatriation」の法人版と思えば分かり易い。今回のポスティングからこのInversionを何回かその背景、歴史、付け焼刃的に網を掛けてきた税法のIn...

View Article


「日本で発生したキャピタルゲインの税金処理」について

お名前: わからない事だらけ 日本で発生したキャピタルゲインの税金処理に関する投稿です。いつもjinmeiさんの投稿を参考にさせていただいています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本で発生したキャピタルゲインの税金処理: 追記

以前このタイトルで書いたblog記事 について、転載先のFI Planning掲示板で質問投稿...

View Article

COOP購入:TaxActを初めてつかってみようと思うのですが

お名前:  Beny こんにちは。いつもこちらで勉強させていただいております。今年もTax...

View Article

Inversion(4)

前回はようやく話しがInversionにおよび、一般にInversion第1号と認識されている1983年のMcDermott社のパナマ子会社を利用したInversionに触れた。ここで再度、なぜ米国MNCがInversionをやりたがるか、という基本をもう少し突っ込んでおさらいしてみたい。簡単に言ってしまえば、米国MNCがグループの実効税率を下げるためなんだけど、Inversionをするとどうして実...

View Article

Inversion (5)

前回は改訂Section 367財務省規則という当時は究極(?)と思われたInversion対抗策の発表を招いたHelen of TroyのInversionの話しのところで終わった。ちなみにHelen of Troyのケースでは、Inversion後も元々存在したCFCはそのまま米国「子会社」の下にそのまま残っていた(Out-from-Underはなかった)というから面白い。Helen of...

View Article


日銀、マイナス金利導入!!

お名前: プラス これで、exUSファンドが上がるかもしれませんね。 2014年の10月の日銀の追加金融緩和ではアメリカ株ファンドさえ好影響を受けました。効果を期待したいところです。NHK>金融機関が日銀に預けている当座預金の残高は、去年12月から今月にかけての平均で252兆円となっており、このうち大半の242兆円余りに0.1%の金利がついています。続きを読む

View Article

アメリカ確定申告 日本郵便

お名前: スゥ 初めて印刷(paper)確定申告を日本からIRSに送ろうと思っています。 日本郵便の国際通常郵便に受取通知のオプションを使い確定申告修正(Form 1040x) を送れるのでしょうか? IRSはUSPS (アメリカ郵便)Certified Mailは受け取ることが出来ると読んだので、日本郵便の受取通知を使えばアUSPSのCertified...

View Article


マイナス金利と米国税法

前回まで5回、Inversionの変遷を追い、遂に2004年の法改正(American Job Creation...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本帰国2016年 もうほとんど外人?

来週から日本にいくのである。いつもは三菱東京UFJにお金を入れておいて日本でそれを引き出して使っていたのだが、今回はアメリカのデビットカードを使って日本円を引き落としてみることにした。マイナンバーのおかげで海外送金が難しそうだけれど育英会の借金は返さないといけないし、今後は日本の銀行のお金を、おいそれと使えなくなるかもしれないのである。ああめんどくさ。おととし日本に帰ったときにアメリカのデビットカー...

View Article


Inversion(6)

前回はチョッと脱線して、マイナス金利の話しとなってしまったが、Inversionはここに来て重要なTurning Pointを迎える。2004年の「American Job Creation Act(AJCA)」の制定だ。前々回に触れたが、Inversion Killerとして登場した改訂Section...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

続日米間の送金とマイナンバー

前回のblog記事 の続報: 久しぶりに新生銀行のwebページを見たらこの件の情報が更新...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本で発生したキャピタルゲインの税金処理: 追々記

一週間ほど前にこのタイトルの件で書いた「追記」のblog記事 では、実は一つモヤモヤした部分が残っていた。金融機関が作成することになっているForm...

View Article
Browsing all 265 articles
Browse latest View live